任天堂ハードウェアの歴史と進化:パパと子どもで楽しむSwitch 2の世界

リビングに鎮座するNintendo Switch。子どもがまだ小さいため、少し埃をかぶっている状態です。私自身を振り返ると、ファミコンのコントローラーを握りしめ、友達と交代しながらスーパーマリオに熱中していた日々が懐かしく思い出されます。
そんな懐かしさと新しさが交錯する中、2025年1月に任天堂から次世代機「Nintendo Switch 2」が正式に発表され、4月のNintendo Directで詳細が公開されました。6月5日の発売が決定し、ゲームファンの期待が高まっています。「Switch 2は今のSwitchとどう違うの?」「子どもと一緒に楽しめるの?」そんな疑問を持つパパ・ママも多いのではないでしょうか。
一人の育児パパとして、任天堂ハードの歴史を振り返りながら、家族でゲームを楽しむ魅力とSwitch 2の新機能について紹介します。ゲームは子どもの成長に合わせて長く楽しめる家族の共通言語になるかもしれませんよ。
任天堂の歴史:花札からゲーム帝国へ
任天堂は1889年、京都で花札製造業として創業しました。当初は花札を製造する会社としてスタートし、日本国内での需要に応える形で成長しました。その後、時代の変化に伴い、エンターテインメントの分野へと進出していきます。
1970年代に入り、任天堂はテレビゲームという新たなエンターテイメントの可能性に着目しました。1977年、「カラーテレビゲーム15」を発売し、テレビゲーム市場に本格的に参入。1980年には「ゲーム&ウォッチ」が登場し、任天堂の携帯型ゲーム機の先駆けとなりました。

知ってる?あのゲーム&ウォッチ。片手で遊べるやつ

液晶画面の中のキャラクターがカクカク動いてたやつでしょ?今から考えると原始的だけど、当時は革命的だったらしね
1983年に発売された「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」は、任天堂の家庭用ゲーム機の中で最も象徴的な存在となりました。8ビットの性能で家庭向けゲームの世界に革命をもたらし、社会現象を引き起こしました。
その後も任天堂は、1989年の「ゲームボーイ」、1990年の「スーパーファミコン」、1996年の「ニンテンドー64」と革新的なゲーム機を次々と発売し、世界的なゲーム企業へと成長していきました。
歴代ハードウェアの価格推移
ハード | 発売価格 | 発売日 | 値下げ価格 | 値下げ日 |
---|---|---|---|---|
ファミコン | 14,800円 | 1983/7/15 | ||
ゲームボーイ | 12,500円(税込) | 1989/4/21 | 9,800円(税込) | 1993/6/6 |
スーパーファミコン | 25,000円(税別) | 1990/11/21 | 9,800円(税別) | 1996/8/14 |
NINTENDO64 | 25,000円(税別) | 1996/6/23 | 16,800円(税別) | 1997/3/14 |
ゲームキューブ | 25,000円(税別) | 2001/9/14 | 19,800円(税別) | 2002/6/3 |
ニンテンドーDS | 15,000円(税込) | 2004/12/2 | ||
Wii | 25,000円(税込) | 2006/12/2 | 20,000円(税込) | 2009/10/1 |
ニンテンドー3DS | 25,000円(税込) | 2011/2/26 | 15,000円(税込) | 2011/8/11 |
Nintendo Switch | 29,980円(税別) | 2017/3/3 | ||
Nintendo Switch (有機ELモデル) | 34,528円(税別) | 2021/10/8 |

値段がどんどん上がってるね。物価も上がってるから単純に比較できないけど、子供にねだられてすぐに買える値段ではないな

そうだね。でもSwitch 2は家族みんなで長く使えるし、子どもの誕生日やクリスマスプレゼントにするのがいいかも
Nintendo Switch 2の新機能:パパ目線でチェック
ハードウェアの進化
2025年6月5日に発売予定のNintendo Switch 2は、初代Switchの良さを継承しながらも、多くの進化を遂げています。価格は49,980円(税込)に設定され、初代モデルよりも高価格帯に位置づけられていますが、その性能向上と新機能により、多くのゲーマーから期待を集めています。
Nintendo Switch 2の主な特徴は:
- 画面サイズの拡大:7.9インチの大画面になり、子どもと一緒に見ても見やすくなりました
- マグネット式Joy-Con 2:着脱が簡単になり、小さな子どもでも取り外しやすくなっています
- 高性能化:4K/HDR出力、最大120fpsのフレームレートなど、より美しく滑らかなゲーム体験が可能になりました
- チャット機能の標準搭載:新たに追加された「Cボタン」を押すだけで、友達とおしゃべりしながらゲームを楽しめます
- ストレージ容量の増加:256GBの大容量ストレージで、初代Switchの8倍の容量があります
ペアレンタルコントロール機能
子どもの安全を考えるパパ・ママにとって重要なのが、ペアレンタルコントロール機能です。Nintendo Switch 2では、「Nintendo みまもり Switch」アプリを使って、以下のような管理が可能です:
- お子様が遊んでいるゲームソフトを確認したり、一日の遊べる時間に制限をかけたりすることができます
- 「ゲームチャット」では、16歳未満のお子様は保護者による承認がなければチャットを開始できないようになっています
- チャット相手の制限や通報機能など、安全面への配慮も充実しています
昭和のゲームと令和のゲームの楽しみ方の違い
集まる場所の変化
昭和のゲーム好きな子供たちは友達の家へ行って一つのテレビの前でみんなでプレーを楽しみました。たくさん集まった時は自分の順番がなかなかこないのですが、友達のプレーを見て楽しむことができました。「次、オレの番だからな」と言いながら、コントローラーを待つ時間も楽しみの一部でした。
対して令和の子どもたちは、コードレスでどこでも遊べます。公園でプレー姿も見かけますし、カフェで親が話している間に子どもたちはSwitchで遊んでいる光景も珍しくありません。場所を選ばない自由さを手に入れた一方で、同じ空間で盛り上がる機会は減ったかもしれません。
コミュニケーションの形
昭和のゲームは「見る」と「やる」がはっきり分かれていました。プレイヤーは画面に集中し、周りの友達は「あっち行け!」「ジャンプ!」と大声で指示を出す。そんな賑やかな環境でゲームを楽しんでいました。
令和のゲームではボイスチャットやテキストメッセージを通じて、物理的に離れていても会話しながらプレイできます。Switch 2の「ゲームチャット」機能は、最大12人のフレンドと気軽に音声チャットが楽しめる進化形です。
家族との関わり
昭和のファミコン時代、ゲーム機は家族共有の娯楽でした。リビングのテレビに接続されていたため、親の目があり、「宿題終わったの?」「もう寝る時間よ」と制限されることも多かったものです。
令和の携帯ゲーム機は個人の持ち物になり、自分の部屋でプレイすることも増えました。その反面、Switch 2のようなファミリー向けゲーム機は、あえて家族で遊ぶ時間を作る貴重なツールになっています。親子で対戦したり、協力プレイを楽しんだりと、新しい形の家族団らんを生み出しています。
家族で楽しめるSwitchゲーム
Nintendo Switch 2で家族みんなで楽しめる期待の5タイトル
1. マリオカート ワールド(2025年6月5日発売)
オープンワールドレースの新モードや、親子で一緒に運転できる「タンデムモード」搭載。操作が苦手な子どもでも親と一緒に楽しめる工夫が満載です。
2. スーパーマリオパーティー ジャンボリー(2025年7月24日発売)
最大8人で遊べる100種類以上のミニゲームを収録。「ジャンボリーTV」では家族全員参加型のオンラインイベントも定期開催されます。
3. カービィのエアライダー(2025年秋予定)
シンプル操作で子どもも楽しめる「カービィモード」と、戦略性のある「ドラゴンモード」で家族みんなが熱中できる人気レースゲームの続編。
4. ドンキーコング バナンザ(2025年冬予定)
2人協力プレイ対応の3Dアクションゲーム。親がドンキー、子どもがディディーを操作して一緒に冒険できるので、ゲーム初心者の子どもも安心。
5. 牧場物語 Let’s!風邪のグランドバザール(2025年8月28日発売)
新モード「ファミリーファーム」で家族それぞれのキャラクターを作成し、一つの牧場を共同経営。季節イベントや料理コンテストなど協力要素も充実。
まとめ:子どもと共に成長するゲーム体験
任天堂のゲーム機は、単なる娯楽機器ではなく、家族のコミュニケーションを豊かにするツールでもあります。子どもと一緒にゲームをすることで、新しい会話が生まれ、絆が深まる体験ができます。
Nintendo Switch 2は、より快適な操作性と新機能で、家族のゲーム体験をさらに豊かにしてくれそうです。子どもの年齢や家庭の状況に合わせて、購入を検討してみてはいかがでしょうか。
ゲームは適切に活用すれば、子どもの創造力や問題解決能力、さらには家族の絆を育む素晴らしいツールになります。Nintendo Switch 2で、新しい家族の思い出を作ってみませんか?