パパも知っておきたい!赤ちゃんの衣類準備完全ガイド

赤ちゃんの服って種類が多すぎて何を買えばいいのかわかりませんか?サイズ選びや必要な枚数も悩みどころですよね。
私も第一子が生まれる前は完全に無知で、妻に「肌着とかベビー服、全然わかってないでしょ?」と呆れられました。
当時は「服なんて何でもいいじゃん」と思っていましたが、実は赤ちゃんの服選びには意外と奥深いポイントがあったんです。
そこで今回は、私のような新米パパが陥りがちな衣類準備の失敗を防ぐための完全ガイドをお届けします。
これから赤ちゃんを迎える準備をしているパパさんはもちろん、ママと一緒に買い物に行く予定のパパさんも、この記事を読めば自信を持って準備ができますよ。
それでは、赤ちゃんの衣類準備について、基礎知識から実践的なアドバイスまで、パパ目線でわかりやすく解説していきます。ぜひ最後までお読みください!
目次
- 赤ちゃんの必須衣類リスト〜何が何枚必要?パパでもわかる基本アイテム〜
- 赤ちゃんの服装の基本を押さえよう
- 季節別に考える赤ちゃんの衣類準備
- パパだからこそ知っておきたい衣類の実用知識
- おすすめのショップ情報とお得な買い物テクニック
- まとめ:パパの育児参加は家族の思い出づくりの第一歩
赤ちゃんの必須衣類リスト〜何が何枚必要?パパでもわかる基本アイテム〜
「赤ちゃんの服って何が必要なの?」と思っているパパさんも多いはず。実は赤ちゃんの衣類は目的別に細かく分かれています。
まずは基本的な必須アイテムを見ていきましょう。
肌着類(下着)

短肌着:お腹を覆う丈の短いタイプです。おむつ替えがしやすく、綿100%素材がおすすめ。前開きタイプなら着せやすいですよ。
コンビ肌着:上下つながりでめくれ上がらないのが特徴です。寝冷え防止に効果的で、スナップボタン式が便利。新生児期の定番アイテムです。
長肌着:足まで覆う長めタイプです。冬生まれなら必須ですが、夏生まれなら少なめでOK。足元の開閉がしやすいものを選ぶのがポイントです。
肌着タイプのロンパース:上下一体型の肌着で、肌に直接触れるタイプです。通気性の良い素材を選び、汗をかいたときの吸収性も重視しましょう。
アウターウェア(外側に着る服)

ドレスオール:ワンピース型の長い服で、足元が開放されているデザイン。新生児期に使いやすく、おむつ替えの際も便利です。
2wayオール:ドレス型にもパンツ型にもなる便利なウェアです。新生児期に特に重宝するので、前開きタイプを選びましょう。
カバーオール:全身を覆うタイプでハイハイ期に最適。足元がカバーされるので靴下いらずで、股下スナップ式だとおむつ替えが楽ちんです。
アウタータイプのロンパース:肌着の上に着せる上下一体型の服です。動きやすいデザインと季節に合わせた素材選びがポイントです。
小物類
スタイ(よだれかけ):吸水性の高いものを用意しましょう。マジックテープ式が装着しやすく、裏面防水タイプが特に便利です。
靴下:ずれ落ちにくいタイプを準備しておくと安心です。ゴムがきつすぎないものを選び、洗い替えを多めに用意しましょう。
ミトン:自分で顔を引っかき防止のためあると便利です。新生児期の短期間のみ使用するので、脱げにくいデザインを選びましょう。
帽子:退院時や外出時に必要で、あると良いでしょう。季節に合わせたものを選び、サイズ調整可能なタイプが特に便利です。
衣類は出産祝いでもらえることも多いので、最初は必要最低限の枚数を用意し、足りなければ追加購入するという方法も賢明です。
また、赤ちゃんの成長は早いので、サイズアウトを考慮して大量に買いすぎないよう注意しましょう。
赤ちゃんの服装の基本を押さえよう
重ね着の基本原則と素材選びの重要性
赤ちゃんの服装は、大人とは異なる重要なポイントがいくつかあります。
赤ちゃんの服装の基本は「肌着+アウターウェア」の重ね着スタイルです。
肌着は汗や汚れを吸収し、アウターウェアは体温調節や外部からの保護の役割を果たします。
この基本を押さえておくと服選びがシンプルになります。
赤ちゃんの肌はとてもデリケートです。
だからこそ、綿100%など肌触りが良く通気性の優れた素材を選ぶことが大切です。
化学繊維が多く含まれる素材は肌トラブルの原因になることもあるので注意しましょう。
「素材表示をチェックする習慣をつけると、肌トラブルを防げるよ」と妻からアドバイスされて、私も気をつけるようになりました。
着脱のしやすさと体温調節への配慮
赤ちゃんは1日に何度も着替えが必要です。
そのため、前開きタイプやスナップボタン式など着脱しやすいデザインを選ぶことが重要です。
特に新生児期は頭が大きく首が座っていないため、頭からかぶるタイプより前開きタイプの方が圧倒的に楽です。

赤ちゃんって大人と同じ枚数の服を着せればいいの?

いいえ、赤ちゃんは体温調節機能が未熟だから、基本的には大人より1枚多く着せるのが目安なの。
ただし、室内では暑すぎないよう注意し、外出時には季節に合わせた調整が必要です。
赤ちゃんの体調を確認するには、首の後ろや背中に触れてみるのがコツです。
季節別に考える赤ちゃんの衣類準備
赤ちゃんが生まれる季節によって、必要な衣類は大きく変わってきます。季節別の準備ポイントを見ていきましょう。
生まれ季節 | 基本セット | 追加アイテム | 注意点 |
---|---|---|---|
春生まれ(3〜5月) | 短肌着、コンビ肌着、2wayオール | 薄手のカーディガン、レッグウォーマー | 朝晩の寒暖差に注意。5月以降は紫外線対策として日よけ付き帽子も準備すると安心。 |
夏生まれ(6〜8月) | 綿100%の短肌着、メッシュ素材のコンビ肌着、薄手の2wayオール | ガーゼのおくるみ、日よけ帽子 | 暑さ対策と冷房対策の両方が必要。冷房の効いた室内では薄手のカーディガンや靴下で調整。 |
秋生まれ(9〜11月) | 短肌着、コンビ肌着、長肌着、2wayオール | カーディガン、ベスト | 寒暖差への対応が重要。11月以降は冬物衣類も準備しておくと安心。 |
冬生まれ(12〜2月) | 短肌着、コンビ肌着、長肌着、厚手の2wayオール | フリースのカバーオール、ベビーウェア用ダウン、防寒用おくるみ | 防寒対策がメイン。室内と外の温度差が大きいので、重ね着で調整できるよう準備しておくと便利。 |
パパだからこそ知っておきたい衣類の実用知識
水通しと洗濯のコツ〜赤ちゃんの肌を守るために〜
新品の赤ちゃん衣類は、必ず一度洗濯してから使用しましょう。
製造過程での化学物質や埃を取り除くことで、赤ちゃんの肌トラブルを防ぐことができます。
水通しの手順
- 中性洗剤を使用し、30℃前後のぬるま湯で優しく手洗いする
- すすぎは2回以上行い、洗剤が残らないようにする
- 脱水は優しく、形を整えて干す
赤ちゃん衣類の洗濯ポイント
- 汚れがひどい場合は、すぐに水に浸けておく
- 赤ちゃん用の洗剤を使用し、大人の衣類とは分けて洗う
- 柔軟剤は使わないか、赤ちゃん専用のものを使う
- 天日干しで自然の除菌効果を活用する
着替えのタイミングとサイズ選びの目安
赤ちゃんは1日に何度も着替えが必要になります。
特に以下のタイミングでは着替えを検討しましょう。
着替えが必要なタイミング
- おむつ漏れがあったとき
- 授乳後に吐き戻しがあったとき
- 汗をかいたとき
- 外出から帰ったとき
赤ちゃんの月齢別サイズの目安と購入方法
- 新生児サイズ(50-60cm):1ヶ月程度
- 60-70cmサイズ:3〜6ヶ月頃まで
- 70-80cmサイズ:6〜12ヶ月頃まで

赤ちゃんの服ってすぐにサイズアウトするって聞くけど、本当?

本当よ。だから最初はかわいい服よりも、着脱しやすいシンプルな服を中心に揃えるのがおすすめね。実際、うちもかわいい服をたくさん買ったけど、結局使ったのはシンプルな服ばかりだったのよね。
おすすめのショップ情報とお得な買い物テクニック
実店舗
- 西松屋・赤ちゃん本舗:リーズナブルな価格で基本アイテムが揃う
- ユニクロ・GU:シンプルで使いやすいデザインが多い
これらのお店は価格と品質のバランスが絶妙で、我が家でも愛用しています。
お住まいの近くにあれば、ぜひ足を運んでみてください。実際に手に取って確かめられるのが大きな利点です。
ネット通販
- Amazonやベビー専門サイト:セット販売も多数あり便利
フリマアプリ活用のポイント
- 複数枚セットになっているものを選ぶとお得
- 洗濯済みかどうかを確認する
- シミや傷の有無をしっかり確認する
赤ちゃん服は着る期間が短いため、美品で状態の良い掘り出し物が意外と多いんです。
写真だけの判断になるので当たり外れはありますが、新品の半額以下で良質なものが見つかることも少なくありません。
特に季節外れの衣類はお買い得ですよ。
まとめ:パパの育児参加は家族の思い出づくりの第一歩
新米パパの皆さん、赤ちゃんの衣類準備は最初は戸惑うかもしれませんが、この記事を参考に一歩ずつ進めていきましょう。
完璧を目指す必要はありません。
基本的なアイテムさえ揃えておけば、あとは赤ちゃんの成長に合わせて必要なものを追加していけば十分です。
何より大切なのは、赤ちゃんとの貴重な時間を心から楽しむこと。
衣類選びも、パパならではの視点で関わってみてください。
実は私自身、自分で選んだお気に入りの服を息子に着せるのが楽しみで、自然とお着替えも積極的に手伝うようになりました。
数年後、この時期の写真アルバムを開いたとき、選んだ服を着た赤ちゃんの姿に懐かしさがこみ上げてくるはずです。
育児に関心を持って参加することで、家族の思い出はより鮮やかで深みのあるものになります。
そういった意味でも、衣服選びに積極的に関わるパパが増えることを願っています。
赤ちゃんとの新たな生活、心からエールを送ります!