【育児】赤ちゃんとの楽しいお風呂タイム|初めてパパの不安解消ガイド

お風呂で赤ちゃんと過ごす時間は、育児の中でも特別な瞬間です。

でも、新生児の沐浴は不安でいっぱい。

「本当にこれで大丈夫?」「泣かせちゃったらどうしよう」と戸惑う毎日でした。

実は、わたしはもともとお風呂が苦手。

シャワーで済ませがちだったのですが、むすこの誕生をきっかけに変わりました。

今では、むすこの笑顔に癒される大切なコミュニケーションの場になっています。

この記事では、新生児からのお風呂での過ごし方や便利なアイテム、そしてパパならではの工夫をご紹介します。

目次

  1. 【新生児期】赤ちゃんの沐浴の手順と基本の温度設定
  2. 【生後8ヶ月】赤ちゃんのお風呂の入れ方と安全対策
  3. 【スキンケア】赤ちゃんのお風呂で使う石鹸の選び方
  4. 【保湿ケア】赤ちゃんのお風呂上がりのアフターケア方法
  5. 【パパの体験談】お風呂嫌いが変わった育児での気づき

【新生児期】赤ちゃんの沐浴の手順と基本の温度設定

新生児期のお風呂タイムは、赤ちゃんとの大切なスキンシップの時間です。

生後1ヶ月頃までは、大人と一緒の入浴ではなく沐浴を行うことが基本となります。

赤ちゃんのお風呂の適温

基本的な温度設定

  • 室温:24~26℃
  • 湿度:50~60%
  • お湯の温度:36.5~38℃(97.7~100.4°F)

季節による温度調整

  • 夏場:36~37℃が理想的
  • 冬場:37~38℃を目安に

注意点

  • 冬場は室温との温度差に注意が必要です
  • お湯は入浴直前に確認し、必要に応じて温度調整をしましょう
  • 沐浴時間は5~7分以内に抑え、赤ちゃんの体力消耗を防ぎます

温度確認は必ず肘や手首で行い、デジタル温度計は防水でないものが多いので注意が必要です

安全な沐浴の手順

1. 足から徐々にお湯に入れる

2. 顔から下へ順番に洗う

3. 頭は利き手で洗い、反対の手で頭を支える

必須アイテムとスキンケア用品

必須アイテム

  • ベビーバス:住環境に合わせて選べる折りたたみタイプやシンクタイプ
  • 沐浴ガーゼ:体温調節と安心感のために
  • 湯温計:体調管理に欠かせない

スキンケア用品

  • ベビーソープ:刺激の少ない泡タイプ
  • ベビーローション:お風呂上がりの保湿ケア用
  • バスタオル:吸水性の良い柔らかいもの

注意点

赤ちゃんの体調が悪いときや、体温が37.5℃以上、36.5℃以下のときは沐浴を控えましょう。

また、使用後のベビーバスは清潔に保ち、カビの発生を防ぐため、しっかり乾燥させることが大切です。

リッチェルのふかふかベビーバス ステップアップの特徴

このリッチェルのベビーバスを買ってみたんだけど、どう思う?

すごくいい選択ね!エアポンプが内蔵されてるから空気入れが簡単だし、背もたれが赤ちゃんの背中にフィットするから安定感があるわ。それに、ストッパー付きだから赤ちゃんがずり落ちる心配もないし、使った後はフックで吊るして乾燥できるから衛生的よ

わたしも実際に使ってみて、赤ちゃんの安全性と使い勝手の良さを実感しています。

【生後8ヶ月】赤ちゃんのお風呂の入れ方と安全対策

生後8ヶ月になると、赤ちゃんの行動範囲が広がり、お風呂でも活発に動くようになります。

そんな成長期ならではの特徴と対策についてご紹介します。

安全対策と工夫

入浴前の準備

  • バスマットで転倒防止
  • 必要なアイテムを手の届く位置に配置
  • シャンプーや石鹸は使いやすい場所に

入浴後の注意点

  • 浴槽の水は必ず抜く
  • 洗剤類は赤ちゃんの手の届かない場所に保管

おすすめアイテム

リッチェルのひんやりしないおふろマットRは、赤ちゃんのお風呂時間をより安全で快適にしてくれる便利なアイテムです。

発泡素材を使用することで、赤ちゃんが冷たさを感じにくく、背中からおしりにかけての窪みがお湯をキープして体温調節をサポートします。

このマット使ってみたら、むすこの体が安定するようになったね

本当ね。前より安心してお風呂に入れられるようになったわ

水はけが良く使用後3-4時間で乾燥するため、衛生面でも安心です。

また、軽量で取り扱いやすいため、日々の入浴ケアの負担も軽減されます。

使用感としては、赤ちゃんの体をしっかり支えられる安定感があり、保護者の不安も軽減されます。

その後は首がすわって座位が安定してきた頃からひんやりしないおふろチェアRへの移行がおすすめです。

チェアも同じ発泡素材で作られており、冷たさを感じにくい特徴を継承しているため、スムーズな移行が可能です

【スキンケア】赤ちゃんのお風呂で使う石鹸の選び方

赤ちゃんのデリケートな肌を守るため、適切な石鹸選びとアフターケアは非常に重要です。

タイプ別の特徴

  • 固形石鹸:添加物が少なく、敏感肌の赤ちゃんに最適です。長持ちする反面、泡立てに手間がかかります
  • 泡タイプ:使いやすく、新生児期から使えます。ただし、減りが早いのが欠点です
  • 液体タイプ:泡立ちが良く、残量が確認しやすいですが、洗い残しに注意が必要です

成分選びのポイント

  • 無添加・低刺激のものを選びましょう
  • アレルギーテスト済みの製品が安心です
  • 保湿成分が配合されているものがおすすめです

人気の石鹸を比較してみましょう:

商品名 特徴 価格帯 評価
カウブランド 赤箱 ・添加物が少なく敏感肌向け
・しっとり洗い上がり
・コスパが良く長持ち
110円前後/90g 4.5/5.0
arau.ベビー 泡ソープ ・目に優しい低刺激
・新生児から使用可
・減りが早い
1,100円前後/800ml 4.3/5.0
ピジョン 全身泡ソープ ・きめ細かい泡質
・肌荒れしにくい
・泡切れが良い
1,034円/500ml 4.34/5.0
キューピー 全身泡ソープ ・無添加&低刺激処方
・泡切れが良い
・親子で使える
770円/400ml 4.32/5.0

注目ポイント:

ピジョンとキューピーの泡ソープは、2024年のベビーソープランキングで1位と2位を獲得しており、高い支持を得ています。

【保湿ケア】赤ちゃんのお風呂上がりのアフターケア方法

基本的なケア手順

1. お風呂から上がったら、すぐに保湿ケアを行う

2. タオルで優しく水分を押さえるように拭き取る

3. 肌が湿っているうちに保湿剤を塗る

効果的な保湿のコツ

  • 顔→耳と首→胸とおなか→手足の順で保湿します
  • 保湿剤は500円玉大を目安に、たっぷりと使用します
  • ゴシゴシこすらず、やさしく塗り広げます

注意点

  • お風呂上がりは特に肌が乾燥しやすい時間帯です
  • 保湿を怠ると肌トラブルの原因となります
  • 湿疹がある場合は、医師から処方された薬を使用しましょう

人気の保湿クリームを比較してみましょう:

商品名 特徴 容量/価格 評価
アトピタ 保湿しっとりクリーム ・紫外線反射微粒子パウダー配合
・ヨモギエキス+コメヌカ油配合
・無香料・無着色・パラベンフリー
60g/713円 4.2/5.0
ママ&キッズ ベビーミルキークリーム ・胎脂に近い保湿成分配合
・220以上の産院で使用
・8種のアミノ酸配合
75g/1,980円 4.4/5.0
アンブリオリス モイスチャークリーム ・高保湿力
・敏感肌向け処方
・べたつきにくい
100ml/3,600円 4.5/5.0
オサジ コンフォートマルチクリーム ・肌荒れ予防成分配合
・ポンプタイプで使いやすい
・大容量タイプ
300g/3,600円 4.3/5.0

注目ポイント:

アトピタは価格が手頃で、紫外線対策機能も備えているのが特徴です。

2025年2月現在、ベビークリーム市場で高い支持を得ています。

わたしの場合、つまが保湿の重要性を教えてくれたおかげで、むすこの肌トラブルが減りました。

特に冬場は念入りなケアを心がけています。

【パパの体験談】お風呂嫌いが変わった育児での気づき

カラスの行水と言われるほどお風呂が苦手だったわたしですが、むすこの誕生をきっかけに大きく変わりました。

最近気づいたんだけど、お風呂が好きになってきたみたい

えっ!昔はカラスの行水って言われてたのに。どうして?

むすこと一緒のお風呂時間が楽しみになってきたんだ

最初は不安でいっぱいだった沐浴も、むすこの成長とともに少しずつ自信がついてきました。

お風呂場でのむすこの笑顔や水遊びの様子を見られることが、何よりの励みになっています。

家族で成長する時間

入浴はわたしが担当し、アフターケアはつまが担当する自然な分担ができました。

最初は不器用だったわたしも、つまのアドバイスのおかげで上手くなってきました。

むすこの様子をつまと共有し、成長を一緒に喜び合える大切な時間です。

これからの展望

お風呂は単なる清潔を保つだけでなく、家族の絆を深める特別な時間となっています。

以前は面倒に感じていたお風呂も、今では一日の中で最も楽しみな時間の一つ。

むすこの成長とともに、パパである自分も少しずつ成長できているのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA